2017年8月4日金曜日

弊社だからこそ出来ること 弊社だからこそすべきこと


今から一年前に業界新聞(ぜんせき)にて取り上げて頂いた記事です。

東京都心部や高速道路のサービスエリアという希少で特殊な立地だからこそ出来ること。
新たなSS(サービスステーション)文化の発信基地としてしての使命、責任。
お客様へ感謝の気持ちを常に忘れず、弊社の特徴をフルに活かし、これからも多くの社員達と共に成長し、誇りを持って努力し続ける企業であり続けたいと思っております。

そして、今の子供たちが、「大人になったら丸新石油の様なSSで働きたい」と思ってもらえる様な業界にしていける様、私達だからこそできることを追求し、これからも前進し続けます。

2017年7月26日水曜日

新入社員フォローアップ研修

7月25日(火)、久しぶりに新入社員が揃って本社で顔を合わせ、フォローアップ研修を実施致しました。

入社から4カ月弱、各支店で少しずつ仕事を覚え、元気に頑張っている新入社員達が、これまでの仕事ぶりを振り返りながら、客観的に自らの「強み」と「弱み」を検討することが今回の研修の目的です。

なお、新入社員達とりましては 「同期も皆、頑張っているんだ」と再確認することが出来、「明日からまた頑張ろう」と前向きに取り組むきっかけとなった様です。
研修の最後には、各自明日からの具体的な目標について発表を行いましたが、皆、とても力強い意気込みで、やる気と向上心に満ちた素晴らしい内容でした。




これからも新入社員達を、そして丸新石油の社員達を宜しくお願い致します。

2017年7月25日火曜日

高校進路指導の先生方及び高校三年生の方々へ

皆様方の学校では、夏休みシーズンに入られた頃かと思います。
また進路先として、就職を希望されている方にとりましては、将来の方向性を決める大事な夏をお過ごしのことでしょう。

そうした中、弊社では今年も高校三年生を対象に、夏休み期間中の『会社見学』を実施しております。
日程等につきましては、個別にお打ち合わせの上で調整をさせて頂き、随時行っております。
また、東京での往復の交通費につきましても、弊社にて負担させて頂きますので、是非、御気軽にお問い合わせください。
(エリア的に日帰りが難しい方の場合、宿泊費も弊社で負担を致します。)

『会社見学』では、本社をはじめ、各支店をご案内し、若い世代の社員達とコミュニケーションが図れる機会も設ける予定であります。
都心型サービスステーションならではのサービス、若い社員が多く活気ある職場、独身寮周辺の環境等、是非、皆様方ご自身の目でご覧頂ければ幸いです。

少しでもご興味ご関心のある方は、先生方にご相談いただき、是非、丸新石油までいらして下さい。
心よりお待ちいたしております!

2017年7月1日土曜日

今年も新規高卒者の求人活動を開始します

7月に入りました。今年も来年3月卒業見込みの新規高卒者を対象に、求人活動を開始いたします。
今年も多くの応募が集まり、将来の丸新石油を共に支えてくれる素晴らしい若者たちとの新たな出会いがあることを期待しております。

ところで、弊社は今年で創業70周年を迎えます。
戦後間もない東京で、創業者 鴨志田良信が、日本の復興を強く求め、経済からの自立にはエネルギー販売の拠点が欠かせないと判断し、丸新石油を設立したのが昭和22年11月24日です。
そして、昭和28年には、出光興産と特約店契約を締結し、来るべき自動車産業の発展を目指し、東京都港区南青山(現在の本社ビル地)にサービスステーション1号店をオープンさせました。
なお、こちらの青山サービスステーションは、ビル建設の為の工事が開始される平成3年までの長きに渡り、「日本で最も多くのお客様が来店されるサービスステーション」として、国内の経済発展に大きく貢献して参りました。
その後は、昭和39年東京オリンピックの開幕とそれに伴う高度経済成長、平成初期のバブル崩壊、更には数々の災害等、激動の昭和・平成時代においても、創業以来一貫した「日本経済への発展」と「お客様へ感動のフルサービス」を経営理念に掲げ、国内エネルギー産業を支えて参りました。その結果、現在では東京都心部と高速道路網を中心に店舗を拡大し、数多くのお客様から高い評価を頂いております。そして今では、国内燃料油授業が減販し続けているにもかかわらず、弊社は依然右肩上がりの業績を続けております。
なお、3年後には東京で二度目のオリンピックが開催されます。これに伴い、世界各国からは更に多くの方々が来日をされると共に、東京ではこの機会に様々な産業、業種の企業が進出を続けております。こうした中、当然のことながら弊社に対するエネルギー供給への期待は高く、とてもありがたいことに、益々の増客・増販が見込まれております。

つきましては、グローバル化が急激に加速し、日本が変わろうとしているこの時代、私達と一緒に国内エネルギー発展の一役を担い、共に明るい未来を夢見る若き社員を募集いたします!
「企業の寿命は30年まで」と言われる中、弊社これまで、数多くの社員が支え続けた努力によって、70年という長き歴史を築き上げることが出来ました。それだけに今後は、よりいっそうの発展を目指し、100年の節目に向け、新たな丸新石油の歴史を共に刻む人財との出会いがあることを、私たちは強く望んでおります。

昭和28年当時の丸新石油本社青山サービスステーション(現在の本社ビル地)

2017年6月27日火曜日

第二回若手役職者勉強会

6月27日(火)は、今年二回目の若手役職者勉強会を実施しました。
今回、社内的には昇格人事という明るい話題もあり、勉強会は大いに活性化しました。

なお、テーマは、「リスクマネジメント」と「リーダーとして不可能を可能にするために必要なこと」です。

 

今回もケーススタディを用いながら、ディスカッション主体の勉強会です。
皆、自分の後輩達の育成について、真剣に考えております。
後輩達が「本気」で努力できる職場にする為に、そして「やりがい」に満ちた環境であるために、活発な意見交換が成された勉強会でした。


また、40代以上の世代の人には懐かしい、あのノンフィクション小説の原作本もテキストと使用し、「不可能を可能にする」方法について検討しました。

2017年6月13日火曜日

洗車の六本木

弊社では、「ピカピカの仕上がり洗車」「作業時間のお約束を確実に守る洗車」を合言葉に、お客様に常にご満足頂ける洗車を心掛けております。
その結果、お蔭様で多くのお客様から洗車の仕上がりには高い評価を頂いております。
特に先月(5月)は天候等にも恵まれ、六本木SSでは記録的な洗車売上を導くに至りました。
ご愛顧頂いたお客様には、感謝の気持ちでいっぱいです。

そうした中、昨日(6月12日)は六本木スタッフ達による、5月の洗車慰労会が行われました。
美味しい焼肉をたくさんに頂き、メンバー間の交流をいっそう深めるとても楽しい会になりました。
なお、洗車作業には、チームワークが重要です。
メンバー同士が連携を保ち、お互いにフォローし合いながら作業を進めることで、最高の仕上げをお客様に提供することが出来るのです。



 

これからも弊社社員達は、更なる洗車技術の向上に向けて日夜努力を重ねて参ります。
少しでもスピードアップさせることで、お客様へのお待ち時間を縮小させること。
新たなメニューの模索を行い、あらゆるお客様のニーズにお応えすること。
全てのスタッフが均一の作業レベルでムラの無い仕上がりを実施することで、更なる「安心」と「信頼」をお客様に提供することなど。
私達の努力はこれからも続きます。

2017年6月7日水曜日

やりがいと喜び

本日(6月7日)、関東地方で梅雨入りが発表されました。
これからの季節、雨に降られ、お車についてしまった汚れや水垢、なかなか落とせず気になる方も多いのではないでしょうか。

そうした中、弊社赤坂支店では、梅雨シーズンに大好評頂いている商品があります。
それは、NICE-4というコーティングです。
通常の洗車にプラスしてこのコーティングを施すことで、撥水効果は勿論のこと、新車当時に近い輝きを取り戻し、酸性雨から愛車のボディを守ることが出来る素晴らしい商品です。


ところで、この商品の取り扱いやお客様への告知方法等は、全て若い社員達からの提案によって行いました。
また、仕入れ先との折衝、作業勉強会、市場を調査した上での価格設定、キャンペーンの実施等、一つ一つが若手社員達の手作りです。
勿論、こうした商品を取り扱うためには、日頃からお客様のニーズに耳を傾ける必要はありますし、その為にもお客様とのコミュニケーションは非常に大事です。

しかし自分が考え、提案した商品が形となって表われること。
更にそれを販売し、お客様から「ありがとう」とおっしゃって頂いたとき。
それらは仕事をしていく上でのやりがいであり、大きな喜びです。

丸新石油はそれが実現できる会社です。
丸新石油は社員一人ひとりが主役になることのできる会社です。
若い社員であっても分け隔てなく、頑張る人にとって、丸新石油はやりがいと大きな喜びを得られる会社です。